コロニア・デル・サクラメント
フェリーでコロニア・デル・サクラメント(以下、コロニアル)に到着した続きです。
セントロ(旧市街)まで歩きます。
サンティアゴに入ってからずっとどんよりした天気で、気分が萎えますわ。バカ寒いし。
道はガタガタ、車はボロボロ。
ブエノスアイレスと比べちゃうと、だいぶ格差ありますね~
プエルタ・デ・ラ・シウダデラ
旧市街の入り口にある門です。
かつては、城壁で囲まれた町への入口として使われていました。
↑世界遺産のプレート
コロニアルは、1680年にポルトガル人が建設した街です。
スペインとポルトガルの領土争いの舞台になり、両国の影響を受けた建物や街並みが残っています。
その歴史的価値が評価され、旧市街はウルグアイで唯一の世界遺産に登録されています。
↑ラプラタ川
対岸のブエノスアイレスは、ぜんぜん見えませんね~
ウルグアイでも野良犬に服を着せるようです。
でも雨が降ってたから、服がびちょびちょで、ちょっと可哀想でした。
↑野良ワンコと遊ぶ旅行者
彼女とは気が合いそうです。
マヨール広場
↑青いタイル(アズレージョ)
ラテンアメリカの町の中心といえば、そう、マヨール広場だね。
だいぶショボいですけど。
ぐえぇ… インコ死んどる。
不吉やなぁ。。。
↑灯台
上れるようですが、列ができてるのでスルーします。
パエリアかな?
ため息通り
Calle de los Suspiros、通称「ため息通り」です。
名前の由来はいろいろありますが、昔ここを囚人が通るときにため息をついたとかなんとか。
こっちがため息つきたいよ(?)
↑地図レージョ
雑いなぁ、こんなんで分かるんかいな。
詳細は分かりませんが、要塞の一部のようです。
↑サクラメント教会
日曜ということで、ミサが行われていました。
↑ハーバー
フローレス通り
コロニアルのメインストリートです。
土産物屋がたくさんあります。
ウルグアイもマテ茶文化圏ですか。
これは絶対にウルグアイとは関係ないよね。
↑赤さん
リアル過ぎんだろ笑
↑県庁
↑腐った遊園地
あの観覧車には絶対乗りたくないな。
↑フリーマケット
ビーチ
時間を持て余して、プラヤ・ウルバナ・エル・アラモというビーチまで歩いてきました。
冬ですからね、もちろん泳いでいる人なんていません。
しばらく今後のことを考えながら、ぼーっと過ごしました。
ぐえぇ… 今度はオポッサムが死んでる。
「次はお前の番だ!」とかやめてクレメンスよ。
少なくとも地球の反対側で死にとうない。
ステーキ食います
↑レストラン「Archie’s Pizzas & Burgers」
本格的にやることもなくなったので、昼飯にします。
けっこう繁盛してますね。期待できそうです。
とりあえずビール。
ピルセン 130ペソ ≒ 480円
軽くて飲みやすいです。
来ました!
ステーキ(380g)with フライドポテト 790ペソ ≒ 2,900円
ウルグアイも牛肉が有名なので、せっかくですし奮発しました。
おいらの好きな赤身肉です。
焼き加減はミディアムレアでお願いしました。
外はカリッと焼かれていて、中はジューシー。
やっぱり自分で適当に焼くのとは訳が違いますね。
Muy rico!(めちゃ美味!)
アルテサナル・デ・コロニア市場
フェリーターミナルに戻る途中、メルカドを発見。
もともとはウルグアイ国鉄の倉庫だった建物を改装して使っているそうです。
ざっくり言うと、女が好きそうな手作り工芸品やアート作品が並ぶマーケットですね。
フェリーターミナル
15時、フェリーターミナルに戻りました。
観光5時間で足りるか心配でしたが、むしろ余るくらいでした。
世界遺産の町にしては、見どころは少ないかなと…
ワイのようなスタンプマニアや世界遺産マニアにはおすすめです。
ウルグアイのATMではドルも下ろせるので、今後のために200ドルキャッシングしておきました。
↑保安検査の列
ブエノスアイレス→コロニアより明らかに混雑しています。
まぁ、これだけ近いと、仕事で通ってる人も多いでしょうからね。
ウルグアイ出国→アルゼンチン再入国。
16時、乗船。
行きと同じ、coloniaexpressのフェリーです。
16時30分、出港。
ブエノスアイレス
18時にブエノスアイレスに戻ってきました。
歩いて宿に向かいます。
まだ明るいのに人通りが少なくて、ちょっと怖いです。
19時30分、スーパーで買い物して帰宿。
買ったもの↓
コカコーラ 1,900ペソ≒190円
飲むヨーグルト 2,689ペソ≒270円
ライスケーキ 1,030ペソ≒100円
パウンドケーキ 2,109ペソ≒210円
ミネラルウォーター 2,270ペソ≒230円
水高けえな...
早起きして眠いので、もう寝ます。
おやすみなさい。
明日はブエノスアイレスを少し観光してから移動です。
つづく